2017年 11月 09日
手仕事に遊ぶ錦秋
沢山のご来場ありがとうございました。




屏風したての茶室は今年も人気でした


西島和紙工房さんの葉書や便せんとコラボ

柔らかくて使い心地が最高です

帯留めにしても素敵

2017年 06月 03日
簾戸展示会・大職人展 ご来場ありがとうございました
そして、日本橋ブリッジにいがたでの「第14回・簾戸展示会」
と大きな催事が2つありました。
どちらも沢山ご来場頂き、ありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
おかげ様で無事終えることが出来ました。
「久しぶり!元気でしたか?」と一年ぶりににお会いした方
「簾戸前から欲しかったのよ」と簾戸を見つけて喜んで下さる方
「これいいな~欲しい。」と言って下さった小さな男の子
内容は把握できなかったのですが、とても気に入っているご様子の外国のご婦人
催事でご一緒した職人の方々・・・・多くの出会いがありました。
本当にありがとうございました!!
(↑新潟三越さん 大職人展の展示の様子)
2017年 05月 04日
日本人が古来より惹かれる萩の魅力
萩に魅了される人、そして萩の簾戸がついた現場に多く立会いました。
皆さん「なんとも言えないけど、萩はいいよね。」と曖昧な言葉なのですが、とても嬉しそうに言って下さいます。
2.小さな節のある「素材感」
の3つのキーワードで萩を紹介するコーナーを設け、萩の魅力に迫ります。
色に深みが増し艶もあり、凄みさえ感じます。(この簾戸も会場に展示します。)
2017年 05月 04日
第14回 簾戸展示会

おかげ様で簾戸展示会も14回目を迎えました。
ご愛顧に心より感謝申し上げます。
涼しげな簾戸、屏風、小物を用意し皆様のお越しをお待ち
今年は2つの特集展示があります。
1つ目は、マンションなど現代の簾戸の活用法をを実物大
(カーテンやブラインドのつい
2つ目は、萩の特集です。
すだれに使う萩。古来より何故、日本人は萩に惹かれるの
独特な色、素材感・・その魅力に迫ります。
風炉先屏風や衝立は会場で販売いたします。...
簾戸は、予約注文を承ります。
(4日間とも、社長の高橋と担当の五十嵐がおります。
デザインのご相談や、メンテナンス方法などお気軽にお声
日時
5月19日ー5月22日
10時から19時 (初日13時より 最終日16時まで
高橋建具製作所ホームページ
http://www.kimajime.co.jp/
簾戸部屋別の実例
http://www.kimajime.co.jp/
2017年 04月 03日
建具に使う材料
3月18日(土)日本橋ブリッジにいがたにて、建具の教室を開催しました。
今回の内容は、「建具に使う材料」でした。
建具に使う材料は様々ありますが、「杉」と簾戸につかう「すだれの素材」を取り上げました。
杉・・秋田杉 新潟の杉(上物) 新潟の杉(並)
すだれ・・御形(ごぎょう) 天津よし 萩 焼きひご
サンプルが好評だったので、4月の教室のお土産もこのセットにします。(^o^)
実物の素材を見ながら、素材の特性、寸法から簾戸のデザインを考える話や、
素材の良し悪しとは、決して値段の差だけではないという事を
ご紹介しました。

↑社長が説明している様子
東京は、日本橋三越向かいのブリッジにいがたの2階でやっています。
こんな風に机を囲んでお茶を飲みながらすすめています。
参加の皆さんからのご質問やお話もあり、とても良い時間になりました。
2016年 09月 24日
手仕事に遊ぶ錦秋
13日13:00~16:30 14・15日10:00~16:30


https://www.facebook.com/teshigotoniasobu/?fref=ts
秋の美しい三渓園に、手仕事の作家さんが25組出展します。
器にガラス、更紗、彫金、染色、絵画、インドの布、天然石ジュエリー、木工、磁器、
古代装身具、漆、古典織物、九谷焼、李朝家具、創作帯、日本刺繍、紬、染織、衣・・と
作品を拝見するのがとても楽しみです。
私たちは、和風、茶室建具と小物も少し展示、販売します。
3日間とも弊社社長の高橋と五十嵐がおります。
案内状と三渓園の入場園、会場となる鶴翔閣の入場券が、若干あります。
ご希望の方は、info@kimajime.co.jp までご一報下さいませ。