人気ブログランキング | 話題のタグを見る

巻の角田浜にある カーブドッチ さんのギャラリーで、掛軸堂の高橋きよ江さんが、展示会を


開催しています。


http://www.just.st/?in=306912




素敵な、きよ江さんセレクトの、掛け軸や、絵画、陶器が沢山(*^。^*)  



新潟在住の若い作家さんのものもあります。





高橋建具の簾戸も御好意でおかせてもらいました。


安田町の庵地焼きが並べられ、夏らしいお軸もかけてもらい、ぐっと雰囲気が良くなりました。


ありがとうございました。



(このミニ和室セットは、分解できて軽自動車で運搬できます。催事、ロビーの雰囲気作りに、県内でしたら、


どこでもお持ちします(^O^)/ 御用がございましたら、お声掛けくださいませ。)





掛軸堂 高橋きよ江さんの展示会 in カーブドッチ_f0375580_17064708.jpg





掛軸堂 高橋きよ江さんの展示会 in カーブドッチ_f0375580_17064724.jpg






# by takahashi-tategu | 2011-05-01 10:18 | イベント・お知らせ | Comments(0)

新潟の職人展in日本橋にいがた館 おかげ様で、無事3日間、終了しました。



たくさん、ご来場いただき、本当にありがとうございました。



7年前に簾戸を納品したお客様が、来て下さったり、


東京の知り合いの方が、応援に来て下さったり、


建築の先生が、沢山、お知り合いをつれてきて下さって、会場で、建具の学校をしたり・・・



本当にうれしくて、胸いっぱいの3日間でした。



心よりお礼申し上げます。





簾戸と、フレッシュな青竹の篭竹、深い緑がきれいな苔玉。


清々しい爽やかな展示になりました。




今年は、節電への関心が高く、通りがかりの方が、数多く目をとめて、見て下さりました。





新潟の職人展  ご来場ありがとうございました!_f0375580_17061439.jpg




竹職人の阿部さん、産直熊倉組の伊藤さん、大変お疲れ様でした。


今後ともよろしくお願いいたします(^O^)


# by takahashi-tategu | 2011-04-21 15:33 | イベント・お知らせ | Comments(0)

新発田市の生涯学習として、今年よりはじまった 「建具職人講座」



4月9日 第1回目の講座がありました。



1回目は、鋸の使い方 です。



さしがね(曲金・尺金・指金・指矩 こんなに漢字があるんですね)で印をつけて、


鋸でまっすぐにきる。



建具職人講座はじまりました。_f0375580_17061500.jpg



印のつけかた




建具職人講座はじまりました。_f0375580_17061591.jpg



のこぎりの歯の説明




動画もどうぞ(^O^)/


http://www.youtube.com/user/takahashitategu


# by takahashi-tategu | 2011-04-10 16:04 | 建具職人講座 | Comments(0)



4月18日からの日本橋での展示会に一緒に参加する、竹職人 阿部晋哉 さんの


工房へおじゃましてきました。



↓下の写真 のような、青竹の素朴な篭や漆塗りの竹のバックを出展されます。


素敵ですね~(*^。^*)



製作過程を、教えて頂いたので、レポートしますね!



竹職人 阿部晋也さん  竹割り_f0375580_17061522.jpg





【竹割りの工程】



1、荒割り


2、荒はぎ


3、小割り


4、薄はぎ




竹職人 阿部晋也さん  竹割り_f0375580_17061660.jpg




1、まず半分に割ります






竹職人 阿部晋也さん  竹割り_f0375580_17061649.jpg



2、けがきコンパスで 印 をつけて・・・






竹職人 阿部晋也さん  竹割り_f0375580_17061680.jpg



けがきコンパスは、上記写真の真ん中の はさみ みたいなもの。


ソリッドな感じがかっこいい(^O^)





竹職人 阿部晋也さん  竹割り_f0375580_17061621.jpg



3、荒割り① 刃を木口にぐっといれて・・・・





竹職人 阿部晋也さん  竹割り_f0375580_17061760.jpg



4、荒割り② 竹の繊維にそって、割っていきます。






竹職人 阿部晋也さん  竹割り_f0375580_17061770.jpg



5、荒はぎ①  半分にはいで(さいて)いきます





竹職人 阿部晋也さん  竹割り_f0375580_17061734.jpg



6、荒はぎ② 足の指でおさえて、手際よく、どんどんはいでいきます。




竹職人 阿部晋也さん  竹割り_f0375580_17061873.jpg



7、小割り① さらに細く割っていきます。 





竹職人 阿部晋也さん  竹割り_f0375580_17061829.jpg



指が切れそうでみていて、こわかったです・・・


手早く すーっと割っていきます。





竹職人 阿部晋也さん  竹割り_f0375580_17061852.jpg



8、最後に、薄はぎ。 



竹職人 阿部晋也さん  竹割り_f0375580_17061973.jpg



手元のアップ。手の形がそのまま、ピタッと固定されています。





竹職人 阿部晋也さん  竹割り_f0375580_17061998.jpg


ある程度いくと、足の指ではさんで。


竹がしなって、繊維にそって割れていきます。













# by takahashi-tategu | 2011-04-01 11:58 | 職人の仕事 | Comments(0)

竹ヒゴの加工~胴編み





竹ヒゴの加工~胴編み_f0375580_17062732.jpg



1、巾をそろえる




竹ヒゴの加工~胴編み_f0375580_17062948.jpg



2、厚みをそろえる







竹ヒゴの加工~胴編み_f0375580_17062914.jpg



3、面をとる







高橋建具のブログ



4、底編み






竹ヒゴの加工~胴編み_f0375580_17063645.jpg



5、胴編み






竹ヒゴの加工~胴編み_f0375580_17063685.jpg





竹ヒゴの加工~胴編み_f0375580_17063658.jpg









# by takahashi-tategu | 2011-04-01 11:40 | 職人の仕事 | Comments(0)