人気ブログランキング | 話題のタグを見る

建具屋のリフォーム

9月4,5日に 新発田カルチャーセンターにて開催される「住まいのリフォームフェア」まで
「建具屋のリフォーム」の事例をご紹介します。

建具屋のリフォーム_f0375580_15174902.jpg

【1、茶道のお稽古に 本格的に仕上げた襖、障子】
「ひと部屋で良いので、丁寧に作られた障子や襖のある和室が
欲しいと思いました。そこでお茶の稽古や読書をして過ごしたい。」
そのようなご要望から、襖はふんわりと紙を張り重ねた本襖、
障子は茶室に使う美しい和紙を使いました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「建具屋のリフォーム」
🌸大がかりな工事なし
🌸短期間で完了
🌸雰囲気がガラリと変わります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・




# by takahashi-tategu | 2021-08-23 15:24 | イベント・お知らせ | Comments(0)

9月4日(土)5日(日)新発田カルチャーセンター(新発田市本町4-16-83)にて開催される
『日報 住まいのリフォームフェア』 に参加します

住まいのリフォームフェア 参加します_f0375580_13181468.jpg


地元、新発田の大工さんに誘っていただき初参加です!!
『宮村組と仲間たち』のブースです

図面も書いてくれる建築士免許のある大工さんなので
細かなところも具体的に相談できると思います
一緒に仕事をさせてらう機会も多いですが、親切で真面目でとても良い大工さんです


高橋建具製作所は、障子や襖、簾戸などを展示します
建具に使う材木や襖紙、すだれなどのサンプルも沢山持っていきます

リフォームというと大がかりなイメージがありますが、建具を変えるだけでも
部屋が明るくなったり、使い勝手がよくなったりします

建具の製作だけではなく
建具の建付け調整や、修理もやっております

・障子の動きがわるい ・建具が重い   etc・・・
お困りのことがありましたら、この機会に何でもお気軽にご相談下さい


社長と担当の五十嵐も両日ともおります 


コロナ禍ではありますが、対策を十分にとり、会場でお待ちしております!  

住まいのリフォームフェア 参加します_f0375580_13582492.jpg


# by takahashi-tategu | 2021-08-07 13:54 | イベント・お知らせ | Comments(0)

簾戸事例 #3

今日は暑いですね。

簾戸事例3回目は
「仏間をお気に入りの部屋にする簾戸」です

ブログ担当の実家です
簾戸をいれる前は、来客の時くらいしか使わなかった仏間
簾戸にしてから、本を読んだり、昼寝をしたり、晩酌したり、、、お気に入りの部屋になりました

簾戸事例 #3_f0375580_16210706.jpg


簾戸事例 #3_f0375580_16211261.jpg
枝豆をつまみながら、冷酒をちびちび、、、
至福の時間です

このお酒は、新発田に蔵元がある菊水酒造のもの
1年間寝かせた熟成生原酒
まろやかでとても美味しいのです~ (*^^*)




建具デザインは 1,黒竹 「1-3」です



# by takahashi-tategu | 2021-06-10 16:43 | 建具の紹介 | Comments(0)

5月31日(月)新潟日報夕刊「おとなプラス」簾戸の特集です

古町の新通屋すだれ店さんと、高橋建具製作所が載っています。
簾戸を納めさせて頂いたお宅も取材させてもらい掲載しています。
心よりお礼申し上げます。

記者の嶺山さん、カメラマンの相田さん、ありがとうございました。

今日の新潟日報夕刊「おとなプラス」簾戸の特集です_f0375580_18295358.jpg


今日の新潟日報夕刊「おとなプラス」簾戸の特集です_f0375580_20140970.jpg


マンションの簾戸の取り入れ方、とても素敵なので是非ご覧下さい。



社長が大量に買ったので、会社にもあります。

ご希望の方へお送りしますのでご一報下さい。




取材させて頂いた簾戸のデザインは 4,すだれ 「4-3」です






# by takahashi-tategu | 2021-05-31 19:19 | 建具の紹介 | Comments(0)

簾戸事例 #2


5月もあともう少し、もうすぐ6月ですね。

会社の窓から見える山々も緑が濃くなり、
田植えを終えた田んぼから土の匂いがする湿った風が吹き
夏が近いことを感じます


簾戸事例2回目は

「夏のお茶時に涼やかさをそえる簾戸 ー壺々すかし-」です
簾戸事例 #2_f0375580_09501229.jpg
写真ではわかりづらいですが、糸巻きを飾った七夕のしつらいがとても素敵でした 




簾戸事例 #2_f0375580_09501838.jpg
透かし彫りは、茶道具によく用いられる 壺々(つぼつぼ)




すだれは、琵琶湖のヨシを節をあわせず編んだ 「バラ節」です

すだれ屋さんが「お茶室は絣のようなバラ節でさりげなく」と教えて下さり
素敵な表現にうっとりしました


福島 M邸
すだれ  琵琶湖の葭

M様、撮影ありがとうございました



簾戸デザイン一覧の  9,オーダーメイド です





また、施工例にもM様のお便りとともに掲載させてもらっております。



# by takahashi-tategu | 2021-05-29 10:09 | 建具の紹介 | Comments(0)