人気ブログランキング | 話題のタグを見る

月見障子

2025.1.15
メールの年賀状とともに、お客様より月見障子の写真が届きました。素敵です。

月見障子_f0375580_13241466.jpg


「ダイニングと居間の障子は上下逆さまにして月見障子にしました。冬は寒気を防いで外が見えるので快適です。」との事。

20年位前に納品させて頂いたお宅。
海外のお仕事の事や色々お話を聞かせてもらい、建具を通して世界が広がったような気持ちになったことをよく覚えています。

#障子
#月見障子
#建具
#高橋建具製作所

# by takahashi-tategu | 2025-01-15 13:25 | 建具の紹介 | Comments(0)

地元新発田の杉

有限会社ワタナベさんにて、地元新発田の杉を挽いてもらいました。

地元新発田の杉_f0375580_13170330.jpg



この杉は、加治の山の杉で、小径木なのでバイオマス燃料になるところを森林組合さんに譲って頂いたものです。

地元新発田の杉_f0375580_13172742.jpg


これを、滋賀の野村隆也研究所の野村先生による「熱化学還元処理(TCR)」にて処理して頂きました。
若い杉は反りや収縮が大きい傾向がありますが、この杉は角ピンでまっすぐです!
挽いてもらうと、きれいな木肌が出て思わず感涙。
ものすごくきれいです!

地元新発田の杉_f0375580_13174129.jpg
野村先生の方法は、重油や薬品を使わず、煙の力を使って木の水分を抜き、内部のねじれや癖をとるので、口に入れてもいいような清らかな仕上がりになります。

20年くらい前、地元の若い杉を建具にして出そうと試みたのですが、湿気の多い新潟から東京へ納めたところみるみる縮んでしまい、そこで全国色々調べて、野村先生の研究所へたどり着きました。建具は精度が必要で、しかも納品先が湿度が大きく違うところなので、なかなか納得するものがありませんでした。煙の効果と先生の研究により湿度に関係ない材になる事が大きいと思います。下の写真が野村先生です。

地元新発田の杉_f0375580_13185248.jpg

それから途中、計画が頓挫し、昨年からまたお世話になり今日に至ります。
記念すべき第一歩となりました!渡辺さん、さくら森林組合さん、野村先生ありがとうございました。



# by takahashi-tategu | 2024-09-24 19:30 | Comments(0)

簾戸 煤竹の押え

お茶室に簾戸を納品させて頂きました。

簾戸 煤竹の押え_f0375580_15250850.jpg

表千家松風桜の簀戸の写しとして、お客様に細かなところも教わり制作しました。



押え竹に煤竹を使いましたが、工場で見た時も風情がありとても良かったのですが、
お茶室に納めると、まわりのお道具や古い材としっくり合っておりさらに素敵でした。

簾戸 煤竹の押え_f0375580_15251224.jpg

建付け後、お抹茶と、とても美しい琥珀糖と麩菓子をいただきました。

ありがとうございました🍵





# by takahashi-tategu | 2024-08-20 15:26 | Comments(0)

手仕事に遊ぶ錦秋 

10月27日から29日の3日間、横浜三渓園で開催された「手仕事に遊ぶ錦秋」無事終わりました。
会場へ来てくださった方々、DMを置かせてくださったり応援してくださった方々、事務局の米倉さん、参加の方々、、、
ありがとうございました。

手仕事に遊ぶ錦秋 _f0375580_16451879.jpg

慣れない着物で参加した為、写真がほとんどなく、社長は後ろ姿のみです、、、、、。
手仕事に遊ぶ錦秋 _f0375580_16443944.jpg


今年は、上越の小林古径邸で見て感動した額のないすっきりした雪見障子を新たに作り展示しました。
(写真左)
手仕事に遊ぶ錦秋 _f0375580_16454489.jpg



お隣は、同じ新潟の金工作家の大桃沙織さんでした。
手仕事に遊ぶ錦秋 _f0375580_16461766.jpg
手仕事に遊ぶ錦秋 _f0375580_16462439.jpg
燕三条 の鎚起銅器の技法を用い、大桃さんの感性が光る作品✨




関東方面のお客様に久しぶりにお会いしたり、大工さんや表具屋さんに建具を見てもらったり、
とても充実した三日間でした。

沢山お話している中で、もっと精進せねばという思いが高まりました。
また、参加の皆さんの純粋なものづくりへの気持ちがとても美しくまぶしかったです。

手仕事に遊ぶ錦秋 _f0375580_17044737.jpg
新潟に戻り、白鳥をながめながら、このありがたい機会を大切に、新たに歩き出そうと思いました。












# by takahashi-tategu | 2023-11-01 17:06 | イベント・お知らせ | Comments(0)

簾戸

簾戸_f0375580_12330753.jpg
簾戸を納めさせて頂きました。
欄間も黒竹を入れた開放感のあるものに入れ替えました。



すだれ部分は萩。
深みのある色味がとてもきれいです。
(引手部分のすだれが痛みやすいので、杉板を入れて手掛けとしました)
簾戸_f0375580_12331748.jpg


襖の時(下写真)と雰囲気がガラリと変わり涼しげです。

ありがとうございました😊




# by takahashi-tategu | 2023-06-12 12:35 | 職人の仕事 | Comments(0)