2017年 04月 30日
翠涛茶会

石州流だけのお茶会です。
私が習っている社中は「舞台の間」という、正面に池のある景色の良い
二間続きの大きなお部屋でした。
部屋の真ん中でお点前をするので、お正客様がすぐ前に、そしてお客様が左右ぐるりと囲む
なんとも緊張感満載のお部屋です。

思ったより大変でしたが、とても勉強になりました。
淡い新緑が美しく、暑くもなく、寒くもなく
春のお茶会は本当に良いものだな~~としみじみ感じました。

戸の裏や、茶室の中がのぞけるので
見たいところが沢山ありましたが、お茶会はやはり忙しく・・・
見れずじまいで終わり残念でした。
2017年 04月 03日
建具に使う材料
3月18日(土)日本橋ブリッジにいがたにて、建具の教室を開催しました。
今回の内容は、「建具に使う材料」でした。
建具に使う材料は様々ありますが、「杉」と簾戸につかう「すだれの素材」を取り上げました。
杉・・秋田杉 新潟の杉(上物) 新潟の杉(並)
すだれ・・御形(ごぎょう) 天津よし 萩 焼きひご
サンプルが好評だったので、4月の教室のお土産もこのセットにします。(^o^)
実物の素材を見ながら、素材の特性、寸法から簾戸のデザインを考える話や、
素材の良し悪しとは、決して値段の差だけではないという事を
ご紹介しました。

↑社長が説明している様子
東京は、日本橋三越向かいのブリッジにいがたの2階でやっています。
こんな風に机を囲んでお茶を飲みながらすすめています。
参加の皆さんからのご質問やお話もあり、とても良い時間になりました。