2012年 04月 13日
茶道教室 2回目
今日は、茶道教室の2回目でした。
特別に先生がお手前を見せてくれました。
すごく格好良かったです!!!
きりっとして、でもしなやかで、品があって・・・・・。
『新発田石州』 という流派で、 武士のお茶だそうです。
だからとっても堂々として、格好良いのですね。
‘ツンデレ’ って感じです。 気高さと、優しい思いやり。
お稽古を続ければ、あんなに素敵になれるのかな。。がんばるぞ(^O^)/
その後、『ふくささばき』 を教えてもらいました。
見よう見まねで、何度もやって、なんとかできるように・・・。
手の形も習いました。桃手といって、桃の種の形のように、
人差し指と親指を丸くくっつけて,後の指はそっとにぎります。
帰りに、『ムシカリ』 というお花を頂きました。
小さな白い花が咲くそうです。 やわらかそうな葉が丸まって、少し毛がはえています。