ブログトップ
2011年 11月 01日
桜と紅葉の透かし彫りです。
まさに、名人の真骨頂です!
さりげない、小さな彫りですが、瑞々しい生命力を感じますね。
ズキュン。一目でやられました(*^^)v
【茶室】 襖 引手の高さ 茶室の茶道口は、紙を両...
<第30回> 簾戸の「すだれ」はどのようにして入れるのか? 先月21日から24日に開...
<第16回> 「猿錠」 前回、猿の頬のようにキュ...
【茶室】 襖 引手の形 前回は、茶室の「茶道口の...
格子戸② 作り方・面 次に、格子戸の作り方。 ...
格子戸④ 垢ぬけるには?建具図について (格子戸が垢ぬけるコ...
<第11回> 「鉋の裏金の調節・役割」 裏金とは、鉋の刃の上につ...
屏風仕立ての茶室 レンタル開始します 手仕事に遊ぶ錦秋で初お...
本襖⑤ 蓑張(みのばり) 骨縛がおわり、完全に乾い...
建具職人講座 2回目 馬をつくる 建具職人講座 2回目 は...